
一人暮らしを始めるんだけど、最初は何を揃えたらいいんだろう…?とりあえず最低限揃えたいから、「これは必要なかったな」みたいなものがあれば知りたいなあ
この記事は、こんな方に向けて書いています。
進学や就職などで、春から一人暮らしを始めるという方も多いかと思います。
私も大学進学をきっかけに一人暮らしを始めたのですが、最初は親に家具や家電をたくさん買いそろえてもらいました。
しかしライフスタイルに合わせて手放したり買い替えたりしたので、一人暮らし当初に買ってもらったものは今はほぼ残っていません。

もっとよく考えて買ってもらえばよかったな…と思っています
そこで今回は、私が考える「一人暮らしに意外と必要ない家具・家電」についてお話します。
もちろん、ライフスタイルや嗜好によって必要なものは変わってくると思いますが、新生活に向けた準備の参考にしていただければと思います。
目次
一人暮らしに必要ない家具・家電
アイロン
当初、祖母が小型のアイロン(衣類スチーマー)を買ってくれました。
しかし…実際にアイロンがけをしたのは、おそらく10回もないと思います(汗)
そもそもアイロンが必要な服を持っていないのと、社会人になってからもワイシャツは完全ノーアイロンだったので、まったく出番がありませんでした。
最近はビジネス用でも、アイロンの必要ない服がたくさん販売されているので、すべてノーアイロンで揃えるのはそんなに難しくもありません。
もしくは、アイロンが必要な服やワイシャツは家で洗わず、クリーニングに出してしまうという手もありますね。
掃除機

これは我が家が
- 1K7畳
- 床にあまり物を置いていない
- ラグやマットを敷いていない
からでもあるのですが、床掃除はクイックルワイパーで十分事足りています。
一人暮らしならワンルームや1Kの部屋に住むことが多いと思うので、そのくらいの広さであれば掃除機がなくても掃除は間に合います。
逆に私の場合は、掃除機だと準備や片付けが面倒でなかなか掃除ができない人でした。
しかし掃除機を手放してクイックルワイパーに切り替えてからは、ほぼ毎日(たまに2日に1回)床を掃除しています。
これから一人暮らしを始める方で部屋がフローリングの人は、掃除機を買う前にぜひクイックルワイパーを試してみてほしいです。めちゃくちゃ快適なので…!

掃除のハードルが下がります
掃除ルーティンはこちら
ローテーブル
もし、一人暮らしのおうちで
- ローテーブル
- デスクと椅子
この両方揃えようとしているのであれば、まずデスクと椅子だけあれば大丈夫です。
というのも、私自身一人暮らしを始めてから長い間ローテーブルをメインで使って生活していたのですが…デスクと椅子に変えてからすごく快適になりました。
私の場合、友達がいないので家に人を呼ぶことは滅多にないので、数人で囲めるローテーブルよりもデスクと椅子のほうが合っていたようです。
パソコン作業や勉強、読書などはもちろんですが、ごはんもデスクで食べています。
ローテーブルかデスクか迷っているなら、迷わずデスクをおすすめします!もしくは、ダイニングテーブルのような高いテーブルが良いですよ
こたつ
一人暮らしを始めて最初の冬、母から「寒さをしのぐためにこたつを買っておきなさい」と言われて導入しました。
大学4年間は毎年冬になるとこたつを出していましたが、こちらは社会人になるタイミングで手放しました。
理由は
- 掃除が大変
- 収納がかさばる
- 一度入ると動けなくなる
- 結局エアコンも使う
あと、こたつを置いていると部屋がなんとなくゴチャつくというか、狭く見えるというか…少なくともすっきりという感じはしませんでした。

背中とか寒いから結局エアコンもつけちゃって、光熱費がかさんでいた…
一人暮らしの暖房器具は、エアコンと、必要であれば足元用の小さいヒーターなどで十分だと思います。
我が家にある家具・家電数えてみた

「一人暮らしに意外と必要ない家具・家電」についてお話ししましたが
じゃあ、最初はどんな家具や家電をそろえておけばいいの?

と思われるかもしれませんので、参考までに我が家にある家具・家電をリストアップしてみたいと思います。
家具
- ベッド
- デスク
- 椅子
- 棚
- 全身鏡
- 衣装ケース
衣装ケースを家具に入れるかどうかは迷いましたが、「引っ越しのときに段ボールに入らなさそうなもの」という基準で挙げてみました(笑)
衣装ケースはプラスチックの引き出しタイプのもので、現在はクローゼットの中で使用しています
ミニマリスト・シンプリストの中には、ベッドを持たずにマットレスや寝袋で寝ている方も多いですが、私は断然ベッド派です。
ベッドを持つ理由
- 布団は片づけが面倒
- 寝心地の問題
- 日中はソファー的な使い方をしている
休日はプロジェクターで映画を観たりライブ鑑賞をしたりすることが多いのですが、いつもベッドの上に座ってくつろいでいます。
▼詳しくはこちらの記事で書いています
デスクは、楽天市場で購入した折り畳み式のものを愛用中。
小さくて軽く、模様替えが簡単にできるので、よく机の向きを変えて気分転換しています。

作業や勉強をしていると、天板の面積が少しせまいなあと思うことがあるので…買い替えようか迷っていますが(汗)
家電
- 冷蔵庫
- 電子レンジ
- ケトル
- 洗濯機
- ドライヤー
- 電動歯ブラシ
- プロジェクター
- Blu-rayプレーヤー
こちらも、どこまでを「家電」というくくりに入れればいいのか微妙でしたが…スマホやパソコンなどの、いわるゆ「ガジェット」と呼ばれるものは除いています。
私は自炊中心の食生活なので電子レンジと冷蔵庫は必須ですが、自炊の頻度が低ければ冷蔵庫や電子レンジはなくても大丈夫かもしれません。
自炊するかどうかが分からないければ、最初は家電のレンタルやサブスクサービスを利用してみるのもいいかも。
また、プロジェクターとBlu-rayプレーヤーは私の推し活にとって必須アイテムです。

休日ひきこもってライブを大画面で観るのが至福の時間
▼詳しくはこちらの記事で紹介しています
まとめ:最小限だけ揃えて、後から買い足していくのが◎
今回は「一人暮らしに意外と必要ない家具・家電」と、一人暮らし歴8年の私が実際に持っている家具・家電についてお話ししました。
一人暮らしを始めた当初、親にいろいろな家具や家電をそろえてもらったのですが、今ではそのほとんどを手放したり買い替えたりしてしまったので
もっとよく考えて、吟味して買ってもらえばよかったな…と少し後悔しています。
なので、これから一人暮らしを始める方には「まず必要最小限でそろえておく」ことをおすすめします。
必要なもの・不要なものって実際に暮らしてみないと分からない部分が多いので、最初からあれもこれもと買ってしまうと「使わなかった…」となってしまう可能性が高いです。
そうならないためにも、必要最低限の家具や家電を揃えておいて、実際の生活の中で不便を感じたら買い足す、くらいでちょうどいいのではないでしょうか。
最近は家具や家電のレンタルサービスもたくさんあるので、うまく活用すれば初期費用を抑えることができます。
本記事が、これから新生活を始めるみなさまの参考になれば幸いです。
では!