寒すぎて冬眠したいみつまるです。
先日(といっても昨年10月頃)、父親から青森土産でヒバチップをもらいました。
(↑半分くらい使っているのでスカスカに見えますが、最初はパンパンに詰まっていました)
青森では有名らしいのですが、もらった当初は「なんじゃこれ?」という感じで、ヒバチップがどういうものなのか全く知りませんでした。
しかし、調べてみるとヒバチップには様々な効果があったので、便利な使い方と併せてご紹介できればと思います。
ぜひ、最後までお付き合いいただければ幸いです。
目次
ヒバチップとは?効果がすごかった
ヒバは、ヒノキ、スギとならぶ日本三大美林の一つです。
水に強く抗菌性が高いため、古くから神社仏閣や城郭などの建材として使われてきました。(シロアリを寄せ付けない効果があるそうです!)
また、「香木」と呼ばれるほど香りの強い木で、アロマ・リラクゼーション効果もあります。
その他にも、ヒバにはたくさんの効果があります。
ヒバの効果
- 抗菌
- 防虫
- 消臭
- 除湿
- リラックス
家具やお風呂用品、まな板などヒバで作られる製品はたくさんありますが、それらを加工する際に出た端材がヒバチップです。
もちろん、ヒバチップにも上の5つの効果はしっかりあります!
ヒバチップの使い方・置き方
ヒバチップはこのように小さな端材なので、小分けにしていろいろな場所に置くことができます。
袋に小分けしてクローゼット・下駄箱に
消臭・除湿効果があるので、湿気やにおいが籠りやすいクローゼットやシューズボックスにぴったりです。
100円ショップで売っているお茶パック(私はだしパックを使いました)に小分けして、このように服の間に吊るしています。
これはS字フックとステンレスのクリップを使っています。
畳んだ洋服の間に忍ばせることもできます。
このように、脱いだ靴の中にいれておけば消臭剤の代わりにも。
これまでは市販の除湿剤(水とりぞうさんなど)を使っていたのですが、半年くらい経つと水が溜まってきてしまい、捨てるのが面倒でした。
ヒバチップならそういった手間もないですし、ほんのりの木のいい香りもします。
市販の除湿剤は分別などをして処分しなければいけませんが、ヒバチップはもし不要になっても燃えるゴミとしてそのまま捨てられます。
皿や瓶に入れてお部屋に
このように、瓶やお皿に盛ってお部屋に置いておくだけで、消臭・防虫効果が期待できます。
また、木のいい香りがするのでとても癒されます♪

ヒバチップに、ヒバから抽出されたヒバ油を垂らすのもおすすめ。よりリラックス効果がありますよ。
お風呂に入れてもOK
ヒバチップは、湯船に浮かべても楽しめます。
お茶パックに入れて湯船に入れてみました。木のいい香りがして、旅館とかの温泉に入ってる気分になります!
1つだとほんのり香るかな〜程度だったので、2つか3つ入れてもいいかもしれません。
取り扱い店
ネットショップだと、Amazon、楽天、Yahooショッピングなど基本的にどこでも取り扱いがあります。
また、東京都の中目黒にCul de sacという青森ヒバのプロダクツを取り扱う専門店があります。
ヒバチップ以外にも、青森ヒバを使ったさまざまな雑貨を取り扱っています。
インスタグラムもすごくおしゃれなので、ぜひ覗いてみてくださいね!
Clu de sac公式サイトはこちら
ヒバチップのある暮らしをしてみよう
ヒバチップというものを初めて知ったのですが、こんなにもたくさんの効果があることに驚きました。
ヒバチップの効果
- 抗菌
- 防虫
- 消臭
- 除湿
- リラックス
ネットショップでも簡単に手に入りますので、ヒバチップを暮らしに取り入れてみてはいかがでしょうか。
お部屋に何か植物を置きたいけど、観葉植物はハードルが高いなあ…なんて方にもヒバチップはいいかも!笑
やはり、天然素材のある暮らしはリラックスできますよ^^
では!