読書家を目指しているみつまるです。
先日、「KindkePaperWhiteめっちゃいいぞ~!」という話をしたのですが、2020年8月からKindle Unlimitedに登録しています。
入会する前は「電子書籍のサブスクってどうなんだろう…?」「月980円って結構高めだなあ」と思っていたのですが、実際3ヶ月間使ってみるとメリットがたくさんあったのでご紹介していきたいと思います。
こんな人に読んでほしい!
- Kindle Unlimitedへの登録を検討している人
- 電子書籍のサブスクってどうなの?と気になる人
目次
Kindle Unlimitedとは?
Amazonが提供している電子書籍の読み放題サービスです。
月額980円で和書・洋書・雑誌・漫画など様々なジャンルの本を好きなだけ読むことができます。
(注意:Amazonにある全てのKindle本が読み放題になるわけではありません。)
一度登録すれば、Kindle、スマートフォン、タブレット、PCと様々な端末で読むことができます。
家ではkindle端末で読んで、外出先ではスマホで続きを読む、ということも可能です!
どのくらいの書籍が読み放題なの?
Amazonの公式サイトでは記載がないため、読み放題対象が何冊くらいあるのかは定かではありません。
が、Kindleアプリでカテゴリー毎の読み放題対象数を合計してみたところ40万冊以上ありました。コミックだけで5万冊、雑誌も1万冊以上あります。
ただ、Kindle Unlimitedの読み放題対象になる書籍は定期的に変わるので、読みたい本を見つけたらすぐに読むことをオススメします。
過去に読んだ本をもう一度読み返そうとしたら対象外になっていた!ということが私も何度かありました。
また、Kindle Unlimited対象の書籍は一度に10冊までしかダウンロードできません。
10冊も同時並行で読むことはあまりないと思いますが、11冊目をダウンロードしようとすると利用中の本一覧の中からどれかを利用終了するようにメッセージが出ます。
- 読み放題対象は40万冊以上(漫画・雑誌もあり)
- 読み放題対象書籍は定期的に入れ替わる
- 一度にダウンロードできるのは10冊まで
Prime readingとの違いは?
Amazonが提供しているもう一つの読み放題サービスとして、Prime readingがあります。
こちらはAmazon prime会員になると自動的についてくるもので(Prime reading単体で申し込むことはできません)Kindle Unlimitedで読める書籍のうちの一部が読み放題になります。
Amazon prime会員であれば追加料金はかかりませんが、読める書籍の数はかなり少なめです。
もし既にAmazon primeに登録している方でKindle Unlimitedを検討しているのであれば、まずはPrime readingでお試ししてみるというのもアリです。
Kindle Unlimitedのメリット
ここからは、私がKindle Unlimitedに入会してよかったこと、感じたメリットについてお話ししていきます。
ココがおすすめ
- 書籍代が削減できた
- 読んだことのない分野にも手を出すようになった
- 読書量が増えた
書籍代が削減できた
これが最も大きなメリットかもしれません。
以前は一ヶ月の書籍代が5,000円近くかかっていたこともありましたが、今では2,000円ほどで済んでいます。(Kindle Unlimitedの料金も含めて)
もちろん読み放題対象でない書籍もありますが、月額980円であれば対象書籍を1~2冊読めばすぐに元は取れてしまいます。
読んだことのない分野にも手を出すようになった
読み放題に登録してから、より幅広いジャンルの本を読むようになりました。
対象書籍であれば何冊読んでも追加料金はかからないので
「読んでみたいけど買ってみて自分に合わなかったらどうしよう…」
などと悩むことなく、気になったものは片っ端から試せます。
読んでみたら意外と面白かったジャンルや新しい出会いがあるかもしれません。
読書量が増えた
上の理由と似ていますが、様々な分野に手を出すようになったことによって読書量が大幅に増えました。
本を読むたびに「世の中にはまだまだ自分の知らないことがくさんあるんだなあ」ということが分かり、ますます知的好奇心が広がっていくような気がします!
Kindle Unlimited で読めるおすすめの本を一部ご紹介!
ここからは、Kindle Unlimited対象書籍の中で読んでみて面白かったものを一部ご紹介します。
ジャンルにかなりバラつきがありますが、気になったものがあればぜひチェックしてみてください。
2020年11月現在でKindle Unlimited対象のものをピックアップしていますが、入れ替えによって読み放題対象でなくなっている場合もありますのでご了承ください。
小説
中山七里『総理にされた男』
総理大臣そっくりの顔を持つ売れない役者・加納慎策が、ある日突然総理の替え玉を頼まれるところからストーリーが始まります。
しかし総理の替え玉を務める加納は政治に関しては全くの素人。官房長官と友人の准教授のレクチャーを受けながら、官僚・国会議員・国民相手に総理を演じ続けます。
エンターテイメント小説としてはもちろん面白いのですが、官房長官のレクチャーのお陰で読んでいる側も政治の世界やしくみなどが分かり、とても勉強になります。
二宮敦人『恋のヒペリカムでは悲しみが続かない』
無料で悩み相談にのってくれるホストクラブ、巷でそう噂される謎の洋館「クラブ・ヒペリカム」を舞台にしたお話です。
クラブのオーナーは自由気ままなの老紳士、そして洋館で共同生活を送るのは真面目なメガネのサラリーマン、天真爛漫な大学生、クールな元№1ホスト。
悩みを抱えてクラブ・ヒペリカムを訪れる人たちと、彼らがどう向き合っていくのかが描かれています。切ないですが「恋をするって、幸せなことだけじゃないんだなあ」と思わせてくれた作品でした。
こちらは上巻と下巻がありますが、2020年11月現在ではどちらも読み放題対象になっています。
漫画
青樹佑夜,綾峰欄人『Get Backers 奪還屋』
日本のスラム街・裏新宿で、「奪られたら奪り還せ」がテーマの奪還屋を営む美堂蛮(みどうばん)と天野銀次(あまのぎんじ)の活躍を描くバトルアクション漫画。
某インターネット掲示板で「厨二病の教科書」と言われるくらい、登場人物それぞれの設定や能力などがめちゃくちゃ凝っていてかっこいいです。
ネタバレになってしまうので詳しくは語りませんが、たしかに忘れかけていた厨二心をくすぐられる設定盛りだくさんです。(おい)
Kindle Unlimitedでは漫画は1巻のみ対象の場合が多いのですが、こちらは超!合本シリーズで全巻読むことができますのでぜひ!2002年にアニメ化もされています。
その他
イルセ・サン(著),枇谷玲子(翻訳)『鈍感な世界に生きる敏感な人たち』
5人に1人が該当するというHSP(Highly Sensitive Person とても敏感な人)が生き抜くためのヒントが詰まった本。
私はこれを読んでHSPチェックテストを試してみたところ、あてはまりすぎていてびっくりしました。
それと同時に、日頃から感じていた生きづらさやモヤモヤは自分だけじゃなく、他の多くの人も感じていること、珍しいことではないと分かって(5人に1人がHSPと言われています)少しだけ安心できました。
秋葉玄吾『あれこれ考えないで、坐りなさい。』
永平寺で修行したのち、北アメリカ国際布教総監を務めた和尚が語る禅の教えです。
座禅と聞くと「心を無にする」「悩みをなくす」と思いがちですが、この本で言われているのは
「生きていれば、悩んだり迷ったりするのは当たり前。そうやって生きていくことこそが人生であり、修行である」
まずはそうやって悩み迷う自分を受け入れることが修行の第一歩なのだと分かって、座禅に対して持っていた堅苦しいイメージが一気になくなりました。
また、私はこれまで小説・漫画以外の本を読むことがあまりなかったのですが、KindleUnlimitedに登録してからこういった自己啓発系の本やビジネス書も少しずつ読むようになりました。
Kindle Unlimitedはビジネス書・自己啓発本のラインナップも豊富なので、これらの本を読みたい方にもおすすめです!
Kindle Unlimitedに登録したら世界が広がった
「電子書籍のサブスクってどうなんだろう…?」「月額980円って結構高いなあ」なんて思っていた私ですが、Kindle Unlimitedに登録してから読むジャンルの幅が広がったことで、自分の世界も広がっていきました。
読書は好きだけど書籍代が気になる…という方に、Kindle Unlimitedはぜひおすすめしたいです。
初めての方は30日間無料でお試しできるので、まずは無料でいろいろな本を読んでみてもいいかもしれません。
30日を過ぎると自動で月額980円が課金されるので、解約したい方は別途キャンセル手続きが必要です
また、私はKindle Paper Whiteという端末を使って読書をしているのですがすごく使いやすいのでこちらもおすすめです。
-
-
参考ミニマリストが紙の本から電子書籍に移行してよかったこと【kindle最高】
読書家になりたいみつまるです。 時期によって波はありますが、だいたい月に5〜10冊は本を読んでいます。 読むジャンルはいろいろで、歴史小説や推理小説、社会小説、あともちろん ...
続きを見る
今まで食わず嫌いをしていたジャンルも、読んでみると意外と「おもしろかった!」となることがあるかもしれませんよ。
では!