「推すことに疲れた」は、自分を見直す良いきっかけだと思う

2021年5月24日

※記事内にアフィリエイト広告を含む場合があります。

 

お引越しまで一週間を切りましたが、基本的に普段使いしているものしかないので一向に荷造りが進みません、みつまるです。

 

突然ですが、先日Twitterで「推し疲れ」なるワードがトレンド入りしていました。

 

コロナ流行から1年以上が過ぎ、たくさんのライブやイベントが中止又は配信へと切り替わりました。

そんな中オタク界隈では、熱心に応援していた推しへの熱が薄れてきた、モチベーションが上がらない、といった人がどうやら増えてきているようです。

私も記事を読みましたが、個人的に「推し疲れる」というワードになんとなく違和感を感じました。

 

今回は「推し疲れ」について私が考えたことをお話ししていきたいと思います。

一体どこに需要があるのかは分かりませんが(笑)、ぜひ最後までお付き合いいただければと思います。

 

 

現場がないのは確かにツライ

私もライブが大好きで自称「現場第一主義オタク」なので、リアルライブが全くないのは確かにしんどかったです。

コロナ流行初期の頃、有給休暇を取って参戦予定だったライブが直前で中止になってしまい、悲しくて悔しくて泣きながら虚無な休日を過ごしました…(笑)

 

ライブやイベントって大好きな推しと同じ空間、時間を共有できる瞬間だし、その場の一体感なんかも醍醐味ですよね。

ライブやイベントがあるからこそ、日々の仕事を頑張れると言っても過言ではありません!

 

ちなみに私はテレワークできない職種なので、緊急事態宣言下でもいつも通り出勤し続けており、「ライブがないのに、何のために私はこんなに頑張っているんだろう…」と仕事を頑張る目的が見つけられずにいたりしました。

 

だから、「好きな気持ちが薄れてきた」「モチベーションが下がってきた」という気持ちもすごく分かるのです。

 

 

推しに疲れる、とは…?

私が個人的に疑問に思ったのは「疲れた」というワードです。

 

コロナ流行でお仕事が減って生活が苦しくなったり、逆にお仕事が忙しくなったりした方もいると思うので、趣味にかけるお金や時間があまりなくなった方もいると思います。

だって、推し活やオタ活よりも優先すべきはまず自分の生活です。そこが安定して初めて、心から推し活、オタ活を楽しめるのですから。

 

でも「推す」ことの根底にある気持ちって「好き」とか「憧れ」だと思うので、「好きでいることに疲れる」って、個人的になんだかとても違和感があるのです。

 

「疲れ」ではなく、「好きな気持ちが薄れた」だけだと思うんですが、それってごく当たり前のことだし、悪いことじゃないと思うんですよね。

ずっと一つのものだけを好きでいることなんて無理だし、何に対しても、好きになったり気持ちが離れたりを繰り返すのはごくごく普通のことです。

私も中高生の頃はゴリゴリのアニメオタクで、アニメイトにも頻繁に出没していましたが…。今では、気が向いた時にアニメや漫画を少しかじる程度です(今でも好きだけど、当時ほど熱が入っているわけではない、ということです)

 

もし「推すことに疲れてしまった」と感じるのならば、それは

  • 今までの推し活・オタ活に無理があった
  • 推し活・オタ活に義務感を感じている

このどちらかだと思います。

 

 

推し活・オタ活は義務ではない

私自身のこれまでの推し活・オタ活を振り返ってみると、最もやばかったのは2019年です。

月に一回以上はライブに足を運んでいましたし、グッズもライブのたびに買っていたし、遠征も2ヶ月に一回はしていました。

月に5万円以上は貢いでいたと思うので、今思えばよく破産しなかったな…とびっくりするくらいです。(案の定、貯金は全く増えませんでした)

 

あと、元々陰キャのコミュ障なのにオタク仲間とコミュニケーションを取ろうとしてみたり、正直言うと金銭的にも体力的にもメンタル的にも無理していた感が否めません。

 

なんでこんなに無理していたのかというと

  • オタクなら、グッズ買わなきゃ
  • オタクなら、ライブはできるだけ行かなきゃ
  • 推しが出るテレビ番組は全部チェックしなきゃ
  • 公式から出た情報は全部知っていなきゃ

こういった考えが自分の中にあったのかもしれない…と思いました。

 

でも、好きなことに対して「〇〇しなきゃ」っていう義務感を覚えるのってよくよく考えたら変な話だということに、ようやく気付きました。

 

今では動画配信や推しのブログやインスタなども、気が向いたときにしかチェックしませんし、推しが出演する地上波の番組も普通に見逃しているときもあります(おい)

でもライブDVDやMVを鑑賞しているときは「ああ、やっぱりかっこいいなあ…!」となるので、自分の中では良い距離感を保って推し活できていると感じています。

 

 

コロナはいいきっかけになった

さきほども言った通り、コロナで生活が苦しくなった方、仕事が忙しくなった方もいらっしゃると思うので、こういうことを言うのもどうかと思いますが…、

私にとって、コロナ禍は自分の推し活のやり方を見直すいいきっかけになったと思います。

 

もし2019年のペースでずっと推し活を続けていたら、いつしか気力的にも金銭的にもパンクして、推しを好きな気持ちまで消えてしまっていたかもしれません。

ライブやイベントがなくなったことで、それまで当たり前にあると思っていたことのありがたさや、エンターテインメントの力などを改めて感じることができた一年でした。

 

また、私はコロナをきっかけに本格的にものを減らし始めました。おかげで好きなことややりたいことがハッキリしたり、お金の使い方を見直すことができたりと、オタ活以外の部分でもいろいろな良い変化がありました。

関連記事オタクがミニマリストを目指したきっかけ

  将来の夢はfrom EXILE TRIBEになること(無理)です、みつまるです。   突然ですが、私はミニマリストを目指す前、ゴリゴリにオタクしておりました。(今もオタクですが ...

続きを見る

 

ちなみに、Twitterでオタ活専用アカウントを持っていましたがほぼ動かさなくなりました。SNSから離れたことも、自分のオタ活を見直す上でかなり大きかったと思っています。

参考記事SNSに疲れたオタクがツイッターから離れた結果【超快適でした】

この記事は、こんな方に向けて書いています。 プロフィールからお察しかもしれませんが、現在私はEXILE TRIBEの沼でぬくぬくとオタ活(=オタク活動)を楽しんでいます。 そんな私ですが、一年半ほど前 ...

続きを見る

 

 

まとめ:推し活・オタ活はほどよい距離感で楽しむのがよし

今回は、Twitterでトレンド入りした「推し疲れ」というワードから私が考えたことをつらつらと書いてみました。

 

推し活やオタ活って本来はすごく楽しいことのはずなのに、それで疲れてしまっていては本末転倒だな…と思うのです。

私にとって「推し」とは、大好きな憧れの人で、ライブで笑顔で踊っている姿を見られるだけで嬉しくて、もはや同じ地球上に生きているだけで嬉しい。そんな存在です(愛が重い…笑)

もしかしたらいつか気持ちが離れてしまう日が来るかもしれないけど、現時点では良い距離感で推せていると思うので、このまましばらくは推し活を楽しもうと思います。

 

もしコロナ禍で「推し活・オタ活に疲れたな…」と感じている方は、「自分のオタ活に無理がなかったか」「義務感を感じていないか」を改めて考えてみてはいかがでしょうか。

もっと自分の「好き」な気持ちを大切に、無理のない範囲で楽しんでも良いと思うのです。

 

本記事が、オタ活に疲れている方の参考になれば幸いです。

では!

 

\この記事がよかったらポチッとお願いします/

ブログランキング・にほんブログ村へ 

-オタクライフ