一人暮らしのお掃除ルーティン。小掃除を習慣にしています

2021年7月1日

※記事内にアフィリエイト広告を含む場合があります。

 

大掃除を楽にしたいからできるだけ毎日掃除したいけど、どんなふうにしたらいいんだろう。毎日の掃除方法や、習慣化のコツが知りたいなあ

この記事は、こんな方に向けて書いています。

 

最近引っ越しをしたのですが、前の部屋を退去する際、水回りの掃除をさぼっていたせいでクリーニング代を余分に取られてしまいました。

何万円もするものではなかったし完全に自分が悪いので仕方ないのですが、このことを反省して新居はなるべくキレイに保ちたいと決意。日々少しずつお掃除を頑張っています。

特に意識しているのは「小掃除を習慣化して、汚れを溜めこまないこと」です。

 

今回は、一人暮らしの小掃除ルーティンをご紹介します。

なるべく少ない労力で部屋をキレイに保ちたいなあ…という方は、ぜひ最後までお付き合いいただければと思います。

 

 

一人暮らしの小掃除ルーティン

キッチン

毎日食器洗いをした後、シンク周りの水滴を拭き取るようにしています。

水垢やカビ対策になりますし、見た目的にもスッキリするような気がするので。

 

コンロの油汚れは、毎週日曜日に作り置きのおかずを作った後に掃除します。

大がかりな自炊をするのは日曜日だけなので、汚れてすぐ掃除しておけば一週間はキレイな状態を保てますよ。

 

コンロ周りやキッチンの壁は、全てウタマロクリーナーを使って拭き上げています。あまりガンコでない油汚れなら、ウタマロで十分。

みつまる
我らがウタマロ師匠は偉大です

 

浴室

毎日お風呂から上がる際に、壁や床を冷水のシャワーでざっと流しています。

冷水で流すのがポイントで、温度を下げておくことでカビの繁殖を抑えることができます

我が家はお風呂場の換気扇を24時間つけっぱなしにしているので、カビ等があまり生えなくなりました。

 

ちなみに、スポンジを使ったこすり洗いは週に一回しています。ここではキッチン用スポンジとウタマロクリーナーを使います。

スポンジはキッチンとお風呂で同じものを使うことで、ストック管理の手間を省いています。

 

その後、体を拭いたタオルで鏡と蛇口の水滴を取っておきます。これは水アカ対策です。

 

洗面台

(↑我が家の洗面台。物をあまり置かないよう心がけています)

お風呂の後に、体を拭いたタオルで鏡をサッと掃除します。鏡は意外と汚れが気になるので、こまめに拭くようにしています。

お風呂上りに使ったタオルは、掃除をしたらそのまま洗濯機にイン!

洗面台の掃除は週に一回程度です。こちらはメラミンスポンジと、汚れがひどい場合はウタマロクリーナーを使います。

 

1~2日に一度、出勤前にクイックルワイパーをかけています。

メインルーム⇒ウォークインクローゼット⇒廊下⇒トイレ⇒洗面所の順で、すべての部屋を掃除します。

床にあまり物を置いていないのと、ラグやマットを敷いていないので、全部掃除しても5分ほどで終わります。

 

出勤前に掃除をすると、一日を気持ちよくスタートすることができるのでとてもオススメですよ!

関連記事早起きを習慣化してよかったことと、私が朝やっていること

  「早起きは三文の徳」と言うけど、具体的にはどんないいことがあるんだろう…?実際に早起きしている人が朝何をしているのかも知りたいなあ この記事は、こんな方に向けて書いています。 &nbsp ...

続きを見る

 

 

まとめ:毎日の小掃除で、部屋をキレイに保とう

私が日々の生活の中に組み込んでいる、お掃除ルーティンをご紹介しました。

 

掃除って少しでもサボるとなかなかやる気が出ないし、汚れがこびりつくと落とすのも大変なので、毎日少しずつキレイにしていくことが大切だなと思います。

  • お風呂を終えたら、冷水で壁と床を流す
  • お風呂上りに洗面台の鏡を拭く
  • 食器洗いを終えたら、シンク周りの水滴を取る

このように「この作業を終えたら、ついでに掃除をする」と決めて組み込んでしまうと、何も考えなくても掃除できるようになるのでオススメです。

 

お部屋がキレイになると快適だし、やりたいことや好きなことにもっと集中できると思います。

ぜひ、参考にしていただければ幸いです。

では!

 

\この記事がよかったらポチッとお願いします/

ブログランキング・にほんブログ村へ 

-暮らし
-