一応楽天経済圏の住人なので、日用品や食品などを楽天市場で買うことが多いです。
ストックは持ちすぎないようにしているので過度なまとめ買いはしませんが、うまく利用すればドラッグストアやスーパーで買うより安く手に入ることも。

私も「0と5のつく日」や「お買い物マラソン」「スーパーセール」などを狙って日用品や食品を買っています
最近は物欲がほぼ消滅し、日用品や消耗品、食品以外の買い物をあまりしなくなったので、楽天市場で購入するのはもっぱら食品がメインです。
そこで今回は、20代一人暮らしが楽天市場でよく買っている食品をいくつかご紹介します。
ぜひ、みなさまのお買い物の参考にしていただければと思います。
一人暮らしが楽天市場でよく買う食品
ミックスナッツ
毎日のおやつとして常備しているミックスナッツは、楽天市場で定期的に購入しています。
私がいつも買っているのはアーモンド、くるみ、カシューナッツが入ったもの。
850グラム入って1248円(税込)はかなりお安いと思います。チャック付きの袋に入っていて常温で保存できるので、大容量で買っても保存場所に困ることはありません。
プロテイン
WINZONEのパーフェクトチョイスというホエイプロテインを愛飲しています。
このプロテイン、実はドラッグストアやスーパーでは取り扱いがないため、通販で買うしかないのですが…だいたい楽天市場で購入しています。

たまにAmazonでセールをしているので、Amazonで買うことも
ここ一年ほど、プロテインを朝ごはん代わりにしています。準備や片づけが楽だし、意外と腹持ちも良いのでおすすめ⇒朝食をプロテインだけにしてみた感想【一人暮らしの朝ごはん】
紅茶
和紅茶のティーバッグ100個入りを何回かリピート購入しています。
紅茶といえばインドや中国などで生産されるものが多いですが、和紅茶は国産の茶葉のみで作られています。外国産のものよりも渋みや苦みが少ないのが特徴
私がいつも買っているのは、静岡県産のやぶきた茶を使用しているもの。
たしかに紅茶独特の渋みや苦みがなく、麦茶みたいにごくごく飲むことができます!

苦みや渋みが好きな人は、逆に物足りなく感じるかも
ティーバッグを入れっぱなしにしていても苦くなりすぎないので、コップやマイボトルに入れっぱなしにできる点も便利◎
夏はよく水出しで飲んでいます。
海苔
一人暮らしを始めたばかりの頃、スーパーで海苔を買おうと思ったら意外と高くてびっくりしたことを今でも覚えています。

実家にはいつも海苔が常備されていたので…あれって結構ありがたいことだったんだなあ
社会人になった今ですら、スーパーで海苔を買おうとすると高くて躊躇してしまうので…(笑)
いつも楽天市場で訳あり品を購入しています。
私は毎日会社にお弁当を持参しているのですが、ごはんの上に海苔を敷いてからおかずを乗せると、ごはんがべちゃべちゃにならずに済みます。(いわゆるのり弁?)
乾燥ワカメ
毎晩みそ汁を飲むようにしているのですが、そのときに活躍するのが乾燥ワカメ。
みそ汁は、お椀に粉末だし・味噌・乾燥ワカメ・ねぎ(カット済で売られているもの)を入れてお湯を入れて溶くだけの超手抜きスタイル。
一人暮らしをはじめてから、鍋でみそ汁を作ったことはありません(笑)
しかしスーパーで国産の乾燥ワカメを買おうと思うと、けっこういいお値段がするんですよね…。

近所のスーパーだと、28gで500円くらいします…
しかし楽天市場で見つけたこちらは80グラムで1000円なので、スーパーで買うよりかなりお買い得。
みそ汁のほかに、酢の物やサラダなどにも使えるので常備しておくと便利です。
通販で食品を買うときに気を付けていること

「通販で食品を買うのはなんとなく抵抗がある…」という方ももしかしたらいるかもしれないので、私が通販で食品を購入するときに気を付けていることをご紹介します。

私も少し前まで食品は必ずスーパーで買っていましたが、ネット通販もうまく活用すれば食費の節約になりました
長期間保存できるものを選ぶ
通販で食品を買うと、スーパーで買うよりも割安になることが多いですが、それはたいてい大容量で売られているから。
しかし一人暮らしの場合、大容量の食品を買うと使い切れずに期限切れ…なんてことにもなりかねません。
そこで私は、通販で食品を買うときは長期間保存できるものを選ぶようにしています。

さきほど紹介した楽天市場でよく買うものも、比較的賞味期限の長いものばかり
必然的に冷蔵品や生鮮食品を避けることにはなりますが…使い切れずにダメにしてしまうのももったいないですからね。
冷凍・冷蔵品は避ける
- 冷蔵庫、冷凍庫が圧迫される
- クール便の送料がかかるのでかえって高くつく
こういった理由から、冷蔵・冷凍品は基本的に通販では買わないようにしています。

ふるさと納税は、冷凍品であれば買うこともありますが…一人暮らしの冷凍室はそれほど大きくないので、容量とよく相談する必要あり
常温で保存できるものであれば、冷蔵・冷凍品よりも収納場所に困らないので、一人暮らしの狭いキッチンでも大丈夫。
私も海苔や乾燥ワカメは「かさばらない・常温保存可」という点から、スーパーではなく通販でまとめ買いしています。
初めから大容量を買わない
食べ慣れていないものを大容量で買うと、口に合わなかったときに大変なことになります。

食べたくないものを食べ続けなきゃいけないのはけっこうツライ…
たとえば「毎日ミックスナッツを食べる習慣をつけよう!」と考えて1キロのミックスナッツを買ったとしても、口に合わなかったりうまく習慣化できなければ、結局無駄になってしまいます…。
なので、初めて食べるもの・購入するものは、まずスーパーなどで少量購入して試してみるのがおすすめ。
何回か続けてみて「これは食べる頻度も多いし、たくさんあっても使い切れる!」と思ったら、通販でまとめ買いするのが良いと思います。
まとめ:楽天市場をうまく活用して食費を節約しよう

今回は、一人暮らしが楽天市場でよく買う食品をご紹介しました。
基本的に常温で長期保存ができるもの・必ず使うものを選ぶようにして、食品ロスを出さないように気を付けています。

安くまとめ買いしても、使い切れずに捨ててしまってはもったいない
楽天市場でお買い物をするときは、「0と5のつく日」や「お買い物マラソン」「スーパーセール」などを狙うと、ポイント還元率が上がってよりお得に手に入れることができます。
基本的に過剰なストックは持たないようにしているので、食品はスーパーで食べきれる分だけ買うことが多いですが、通販もうまく活用すれば食費の節約になります。
本記事がすこしでも参考になれば幸いです。
では!