
この記事は、こんな方に向けて書いています。
最近大きなハンガーラックを手放して、お部屋が一気にスッキリしました、みつまるです。
突然ですが、本日は一人暮らしミニマリストが持つ食器を全て紹介します。
一人暮らしを始めた当初はこれの倍以上ありましたが、見直しを重ねた結果今の形に落ち着きました。
食器は増えやすいわりに、なかなか処分が難しいものですよね。
- 一人暮らしに必要な食器の数を知りたい
- 食器を整理するときのコツを知りたい
こんなふうに思っている方は、ぜひ最後までお付き合いいただければと思います。
目次
一人暮らしミニマリストが持つ食器
私が持っている食器は全部で9個です。(カトラリーは除く)
- 平皿
- 小皿
- 茶碗
- 汁椀
- ボウル(中、小)
- 丼ぶり
- マグカップ
あまり高いものは持っていませんが、一つずつ選んだ理由や使いやすいポイントなどをお話ししていきます。
平皿
一人暮らしを始めた頃に100円ショップで買った平皿で、かれこれ8年近く使っています。
以前は2枚持っていたのですが、1枚で十分だったので一つ手放しました。
休日はこのお皿にご飯とおかずを大集合させて、ワンプレートランチ(洗い物減らしたいだけ)をよくやります。
また、毎朝電子レンジのトースト機能を使ってパンを焼くのですが、網がついていないのでこのお皿に乗せて焼いています。
小皿
こちらは半年ほど前に100円ショップのセリアで購入した、数少ない模様入りのお皿です。
作り置きのおかずや漬け物を乗せたり、ちょっとしたおやつを食べるときに使ったりと、おそらく最もヘビロテしている食器です。

(↑こんなふうにおやつタイムには毎回登場します。洋風なマグカップとも意外と合うのが不思議)
茶碗
こちらは母がプレゼントしてくれたもの。亥年なのでイノシシ柄です。
以前はタッパーでご飯を食べていたのですが、最近冷凍ご飯をラップで保存するようになったので、ほぼ毎日使うようになりました。
【関連記事】最近手放したもの。冷凍ご飯はタッパーじゃなくラップで大丈夫でした
(↑さりげなくイノシシが潜んでいます。笑)

汁椀
こちらはナチュラルキッチンというキッチン雑貨のお店で購入しました。
味噌汁やスープを飲んだり、鍋の取り皿にしたりと、かなり使い込んでいます。
そろそろ古くなってきたので、新しいものに買い替えようかと検討中です。

ボウル(中、小)
少し深さのあるお皿を中、小それぞれ一つずつ持っています。
中:サラダ・煮物など
小:ヨーグルト・お豆腐など
ざっくりですがだいたいこのように使い分けています。
左は陶器のお皿ですが、右は100円ショップで購入したプラスチックのものです。
以前は同じくらいの大きさの陶器のお皿を使っていましたが、プラスチックのほうが軽くて扱いが楽なので買い替えました。
小さいボウルも、いいサイズ感のものがあれば買い替えたいなと思っています。
丼ぶり
こちらはラーメン、うどん、パスタ、カレーなどを食べるために使っています。
以前はパスタやカレー用に少し深さのある大きなお皿を持っていたのですが、引っ越しを機に手放してみたところ、どんぶりでパスタやカレーもいけるということが分かりました(笑)
見た目はあんまり良くないかもですが…自分一人なので、あまり気にしていません。
こちらも、プラ食器でいいサイズ感の丼ぶりがあれば買い替える予定です。
マグカップ
18歳の誕生日に友人からもらったものです。
ヴァチカンのサン・ピエトロ大聖堂が立体で描かれていて、デザインがおしゃれでめちゃくちゃ気に入っています。

(↑後ろ側にはヴァチカン市国の紋章が描かれています。かっこいい!!)
以前はこの他にこちらの記事で紹介したKINTOのダブルウォールグラスを持っていたのですが、割ってしまいました(泣)
夏に向けてガラスのコップが欲しいなとは思っているのですが、まだお気に入りに出会えていません。
今度は、手を滑らせて割ってしまわないように、持ち手付きのものにしようかな?
食器を増やさないコツ・選び方
続いて、私が食器を揃えるにあたって意識したことや、選び方のコツについてお話しします。
私は一人暮らし当初からこの食器の量だったわけではなく、いろいろと試行錯誤を重ねて今の形に落ち着きました。
試行錯誤の中で私が「こうすればスッキリまとまるんじゃないかな」と思ったことをまとめてみます。
基本的に一種類につき一つずつ
以前は、家に呼ぶ友達も彼氏もいないのに食器やカトラリーはすべて2つセットで買っていました。
コップ類も、何人家族なの?ってくらいたくさんあったと思います。(マグカップはプレゼントでよくもらっていたので、溜まりがちでした…)
一人暮らしだと、頻繁に人を家に呼ぶことがない限りは一種類につき一つずつあれば十分事足ります。
2つあっても同時に必要になることは滅多にありませんし、食器が多すぎると洗い物を溜める癖がついてしまいます。
我が家は来客は滅多にありませんし、来るとしたら親か地元の友人くらいなので、そのときは紙皿や紙コップで対応しようと考えています
なるべく色を統一する
やはり色は統一したほうが、見た目的にスッキリします。
収納したときもそうですが、食卓に並べた時も、食器に統一感があるほうが料理が映えますよね。
黒いお皿も高級感やスタイリッシュな感じがあって素敵ですが、そもそも見つけるのが難しいので、やはり白が一番揃えやすいです
最近は100円ショップやスリーコインズなどでも、シンプルでおしゃれな食器がたくさん売られていますよ。
こだわりがなければプラ食器もあり
立て続けにお皿を割ってしまったこともあって、最近初めてプラスチックの食器を導入してみました。
結果、思いのほか使い勝手がよかったです。
- 軽くて扱いやすい
- レンジで温めても熱くなり過ぎない
個人的に、「レンジで温めても熱くなり過ぎない」というのがかなりのメリットです。
(陶器のお皿は熱すぎて素手では持てず、鍋つかみを使っていました)
食器の重量を気にすることはあまりないかもしれませんが、普段使いするものであれば尚更、軽くて扱いが楽なほうが良いですよね。
インスタ映えとかを気にしないのであれば、プラスチックの食器でも十分だと思います。
まとめ:食器は増えやすいけど、一人暮らしなら最低限でOK
食器って、一度買うと基本的に割れるまで使い続けますよね。
私も、一人暮らしを始めた頃からずっと使い続けているものがいくつかあります。
でも、「料理が大好きで食器もこだわりたい!」とかでなければ、必要最低限揃えておけば十分かなと思います。
「一人暮らしだけど、食器はなんとなく2つセットで買ってしまう」というのはありがちですが、思い切って1つずつにしてみても全く困りませんでした。
むしろ洗いものをこまめにやる習慣がついたので、一回一回の食器洗いが楽になりました!
また、こだわりがなければプラスチック食器はかなりオススメです!
陶器の食器に比べて軽く、プラ食器を導入したことで若干洗い物も楽になった気がします。
最近は100円ショップでも、シンプルなものやおしゃれなプラ食器がたくさんありますよ。
これから一人暮らしを始める方や、食器の見直しをしたいという方の参考になれば幸いです。
では!