私がミニマルライフを続ける理由

※記事内にアフィリエイト広告を含む場合があります。

数年前からミニマリズムを生活に取り入れ、自分にとって必要最低限のもので生活することを心がけています。

このブログを始める半年ほど前から本格的に捨て活を始めたので、このブログはまさに私の「ミニマルライフログ」といった感じです。

捨て活を始めて1年ほどは、とにかく「不要なものを手放す」「持ち物をなるべく減らす」ことに集中していましたが、最低限まで減らしたあとは「快適に暮らす」「自分の好きなことをしっかり楽しむ」という考え方にシフトしていき、生活を便利にしてくれるものや趣味関連のものは躊躇なく増やすようになりました(笑)

ですが、私は今でも自分のことを「ミニマリスト」だと思っていますし、こうしてブログやSNSなどで「ミニマリスト」として発信活動をしています。

みつまる

たまに「ミニマリストやめます」という人をSNSやYouTubeで見かけますが、私はおそらく「ミニマリストやめます」とはならないんじゃないかなと(今のところは)思っています

そこで今回は、私がミニマルライフを続けている理由についてご紹介します。

私がミニマルライフを続ける理由

私がミニマルライフを続ける理由

やるべきことは最小限にしたい

私はよく人から「きっちりしている」「家とか全然散らかってなさそう」みたいなことを言われます。

たしかに家事などをサボることはあまりないし、きちんとやっているほうなのかなと思います。

ですが根はズボラで面倒くさがりなので、家事などの「やるべきこと」はできるだけ最小限にして、楽をしたいというのが本音だったりします(笑)

もしすごく稼ぎがよかったら、洗濯や食器洗いは自動化したいし、料理や掃除なども外注したいです…。現実的にはムリだけど。

一見きっちりしているように見えて実は怠惰な性格なので、生活維持に必要なことが最小限で済むようにミニマル生活をしている感じです。

実際、ものを減らしてミニマル生活になったことで、こんないいことがありました。

  • タオルや下着の数を減らす⇒洗濯物をため込まなくなり一回一回が楽
  • 食器を減らす⇒食器をため込まなくなり一回一回が楽
  • 部屋や浴室など、全体的にものをあまり置かない⇒ホコリや汚れが溜まりにくい、掃除が楽

このように、ミニマリズムを実践してものを減らしたことで、快適な生活を維持するための労力が大幅に軽減されました。

こちらもチェック

好きなことややりたいことにリソースを全振りしたい

「やらなければいけないこと(特に好きではない)」よりも「やりたいこと(好きなこと)」に自分のリソースを全振りしたいと考えています。

人間誰しもが、「やらなければいけないこと」よりも「やりたいこと」や「好きなこと」をやっている時間のほうがいい気分になるはず!

実際は、好きなことや趣味を楽しむためにはお金が必要なので仕事をしなければいけないし、家を快適にキープするために最低限の家事はこなさなければいけません。

なので、自分のエネルギーや時間の100%を「好きなこと」に割くのは実際のところ難しいですが、「好きなこと」「やりたいこと」に割けるお金や時間が多ければ多いほど、人生全体の満足度も上がっていくと思います。

心穏やかに生きたい

今ではだいぶマシになりましたが、昔の私は

  • 周りからどう思われるかを気にしすぎる
  • 超がつくくらいの慎重派
  • 自分の意見を言うのが苦手

こういった性格で、すこしHSP(Hightly Sensitive Person:繊細すぎる人)の傾向もあって、いわゆる「生きづらさ」のようなモヤモヤを感じていました。

しかしミニマリズムを生活に取り入れたことで、すこしずつ自分の嫌だった部分がマシになっていったように思います。

ミニマリズムは「ものを減らす」ことがフォーカスされがちですが、「自分にとって不要なものやことを手放す」という観点で考えてみると、手放す対象は「もの」に限りません。

たとえば

  • SNSを見る時間を減らす
  • 嫌な気持ちになる人間関係を断ち切る

こういった、もの以外の部分を手放すことも「生活のミニマル化」と言えます。

実際に私も、推し活専用にしていたXアカウントをほぼ見ないようにしたり(最近は放置しています)学生時代の友人も、こちらから連絡しなくなったら自然と疎遠になりました…(笑)

SNSを見る時間を減らしたり、人間関係を見直した(というか、自然と消滅していった。笑)りしたことで、以前よりも心穏やかにすごせるようになりました。

みつまる

もちろん悩んだりモヤモヤしたりすることもありますが、切り替えも早くなりました

また「自分の心が平穏であること」が常にベースにあることで、何かを頑張ったり好きなことを楽しんだりできるのだと思っています。

私自身もミニマリズムを実践してから、かなりいろいろなことに挑戦するようになりました。(国家資格取得、電子書籍出版、ダンスの発表会などなど…)
すこし前の「石橋を叩いて壊す」タイプの自分だったら考えられないことです(笑)

これからも好きなことややりたいことに挑戦していけるように、常に自分の心を平穏にたもち続けたいと思います!

まとめ:「やるべきこと」は最小限にして「やりたいこと」に全力投球

まとめ:「やるべきこと」は最小限にして「やりたいこと」に全力投球

今回は、私がミニマルライフを続ける理由について紹介しました。

ミニマルライフを続ける理由

  • やるべきことは最小限にしたい
  • 好きなことややりたいことにリソースを全振りしたい
  • 心穏やかに生きたい

4年ほど前から本格的にものを減らしはじめてミニマリズムを実践していますが、今は自分のリソース(時間、お金、心の余裕など)を好きなことにめいっぱい使えているので、毎日とても幸せにすごせているなと実感しています。

みつまる

「やりたいことができる」ってこの上なく幸せなことですよね

SNS上では「ミニマリストやめます」という方をたまに見かけたりしますが、「ミニマリスト」「ミニマリズム」は生き方だと思うので、私は「やめます」という日はおそらく来ないんじゃないかな~と思っています。

ライフスタイルが変われば持ち物は変わるし、ものが増えることもあるかもしれないけど、ミニマリストかどうかは持ち物の数で判断できることではない気がします。

これからも好きなこと・やりたいことを全力で楽しめるように、やるべきことは必要最小限にして、健康に、心穏やかに生きていきたいなと思います。

\この記事がよかったらポチッとお願いします/

ブログランキング・にほんブログ村へ 

-ミニマルライフ