
将来のために貯金したいけど、推し活してたら全然貯金できないなあ…
この記事は、こんな方に向けて書いています。
突然ですが
オタクのみなさん、貯金してますか?
私は昔から、貯金だけはわりとコツコツしているほうでしたが
最も推し活の勢いがすごかった2019年は、お給料のほぼすべて(基礎生活費を除く)が推しに消えていたので、まったく貯金が増えませんでした。

月一でライブ行ってグッズも大人買いしてたので…そりゃお金なくなるわ
しかしコロナ禍でオタ活が制限されたことや、ミニマリズムを実践して自分の本当に好きなことを見極めたおかげで
現在はオタ活を楽しみつつしっかり貯金する、というスタイルを確立しつつあります。
とはいっても「貯金なんて言葉オタクには無縁」と思われる方も多いのではないかと思います。
私も数年前は、そんなふうに思っていたこともありましたが…何があるか分からない世の中。
持続可能なオタ活のためにも(?)貯金は大切です。
そこで今回は、オタクが貯金するために大切だと思うことをお話していきます。
ぜひ、みなさまのオタ活や貯金の参考にしていただければと思います。
オタクが貯金するために大切なこと
優先順位を決める
どんなに頑張って節約しても、オタ活に使えるお金は無限にあるわけではありません。
供給されるすべてのことにお金を使っていたら、当然足りなくなってしまいます。
だから「推し関連なら何でもお金を突っ込む!」ではなく、自分の中で特に譲りたくないものを決めておくといいと思います。
私は昔

ライブもイベントも行きたいし、DVDもグッズも欲しい!雑誌も買うし映画もドラマも観る!
とにかく「推しに関することは何でも知りたい!欲しい!」という感じだったので、金銭的にも精神的にも無理をしていた感が否めません。。。
全部追いかけていたころは、お金の飛び方もすごかったです。
しかし、ミニマリズムを実践して「自分が本当に好きなこと、やりたいこと」を考えた結果、私のオタ活三本柱は以下のようになりました。
オタ活三本柱
- ライブ(オンライン含む)
- ライブBlu-ray
- 日用品や消耗品などのグッズ
これ以外のことにはあまりお金や時間をかけなくなったので、節度あるお金の飛び方(?)になりました。
全部追いかけなくていい
さきほど言ったことと少しかぶる部分もありますが
「供給されるすべてのコンテンツ・情報を追いかける必要はない」です。
私は供給が少ない界隈のオタクだった時期もあったので、供給が多いのは素直に嬉しいことです。
ですが、今はまっているEXILE TRIBEは日々様々な情報が解禁されるので、すべて追いかけていたら脳みそもお財布も大変なことになってしまいます…。
なので「自分の好きなものだけ、選んで楽しむ」ことを心がけています。
私は昔「オタクなら、推しに関することは何でも知っていなくちゃ!」と思い、SNSや公式ブログなどを延々と追いかけていたことがあります。
そして、情報を追うとそれに伴ってお金も飛んでいってしまうんですよね(汗)
ですが今はインスタグラムのアプリを削除し、ツイッターもたまにタイムラインを遡るくらいです。

SNSははまると時間を使いすぎてしまうので、ほどほどの距離感が良いですよ
▼かつてSNSに疲れた話はこちら
今はテレビも処分したので、推しが出演する地上波放送も観られないし、雑誌などの情報も普通に見逃していることもあります(笑)
でも、自分が本当に好きなことがハッキリしたことで「それ以外はほどほどに楽しめばいいかな」という考え方に変わってきました。
周りと比べない

これはオタ活に限らずなんでもそうだと思いますが、周りと比べないことはとても大切です。
私は昔
- みんな買ってるからグッズ買わなきゃ
- みんな行ってるからライブ行かなきゃ
- もっと推しの情報を知っていないと
こんな感じで「周りに負けないように、推しへの愛を示さねば!」みたいな、変な義務感を感じていました。
でもよくよく考えてみたら、推し活やオタ活って「好きだからこそ」するものなのに、そこに義務を感じるのは変な話ですよね。
オタ活や推し活は勉強や仕事と違って、義務でもなんでもなく、ただ自分がやりたいからやっていることのはず。
なので、周りがどうであろうと自分の好きなように、自分が心地よいやり方で楽しむのが大切だと思います。
私も昔は、写真を撮ってSNSにアップするためにグッズを大量買いしたり、本当はあまり気分が乗らないイベントでも友人に誘われて参加したりしていました。
でも、そうやって周りを気にしてばかりいると、いつか限界がきます。
私は限界が来る前に、SNSを見るのをやめて(実際ツイッターのオタクアカウントはほぼ見なくなりました)周りと比べることをやめ
自分の好きなことだけを、好きなように楽しむようになりました。
結果、グッズを大量買いすることも、あまり気分が乗らないイベントに付き合いで参加することもなくなったので、推し関連の出費はかなり小さくなったと思います。
でも、自分の好きなことだけを好きなように楽しんでいるので、満足度は以前よりも高いです。
あわせて読みたい
まとめ:本当に好きなことを見極めて、推し活しながら貯金もする

今回は「オタクが推し活も楽しみつつ貯金もする方法」について、私なりの考えをお話ししました。
推し活はとても楽しいし幸せなことだけど、お金も時間も無限ではありません。
私も昔は「推しに貢ぐ!」といって際限なくお金を使っていましたが、長く推し活を楽しんでいくためにも、優先順位をつけたり、周りの人と比べないことはとても大切です。
結果、貯金しつつ推し活もできるし、自分の好きなことだけ集中して楽しめるので、満足度も上がります。
今後も貯金を頑張りつつ、推し活も充実させていきたいと思います。
では!