
節約したいけど、どこから削っていいか分からないなあ…。実際に節約している人は、どんなところを削って、どんなところを大事にしているのかなあ
この記事は、こんな方に向けて書いています。
今年のGWは帰省も友達とご飯も行けませんが、自分時間がたっぷりあって嬉しいです、みつまるです。
私は昔からあまり浪費するタイプではなく、どちらかというとコツコツ貯金派でした。
今は社会人4年目で一人暮らしですが、わりとしっかり貯金できているのではないかなと思っています。
しかし、あまりにも節約節約しすぎると、日々の生活から潤いがなくなってしまいますよね…。
私も、自分にとって必要なもの、気分を上げてくれるものへの出費はなるべく惜しまないようにしています。
今回は、節約志向の私が削らない出費5選と、おまけとして積極的に削りまくっている出費についてもお話しします。
ぜひ、みなさまの節約や家計管理の参考にしていただければと思います。
節約志向の私が削らない出費5選
家賃
削らないというか、正確には「削れない」が正しい気がしますが…。
首都圏かつ、相場的にもわりと高めのエリアに住んでいるので、毎月家賃+共益費で8万円かかっています(泣)
もうすぐ引っ越しをするので8,000円ほど安くなる予定ですが、手取りの3分の1は余裕で超えています…。
2021/10/25追記
職場の近くに引っ越して、家賃が下がりました!関連記事⇒職場が遠すぎたので近くに引っ越してみた結果、メリットしかなかった
自分が快適に過ごせることと安全性を考えて、あまりにも安い物件には住まないようにしています。

家賃と治安の良さは比例すると、個人的には思っています…
少々家賃が高くても、私は根っからの引きこもりで家賃分は確実に家にいるので、十分元は取れている気がします(笑)
あわせて読みたい
美容院代

一ヶ月半に一度のペースでカットとフルカラーをしていて、一回あたり1万円ほどかかります。
実は学生時代は美容院が苦手で、半年に一度行けばいい方でした(髪型もロングヘアでした)
3年ほど前にやっと合う美容師さんを見つけることができ、それ以来ずっとその人に担当してもらっています。

腕も良いし話も合うので、今では美容院に行くのが楽しみ!
ショートヘアで刈り上げているのでこまめに通わないと維持できないのもありますが、こまめに美容院に通った方が、日々のヘアセットは楽です。
それに髪がキレイだと気分も上がるので、ここにお金と手間をかける価値は十分あると思っています。
あわせて読みたい
書籍代
ほぼ電子書籍(kindle)で買っていますが、書籍代もなるべく惜しまず使うようにしています。
これは母の教育方針(?)の影響もありまして、子どもの頃おもちゃやゲームはなかなか買ってもらえなかったけど、本は何冊でも買ってもらえました。
(とにかく活字を読め、と言われていたので、マンガもOK。笑)
そのおかげか、今でも読書は好きですし活字への抵抗もありません。
昔はもっぱら小説ばかり読んでいましたが、最近はビジネス系・自己啓発系の書籍もちょこちょこ読むようになりました。
半年ほど前からKindle Unlimitedに入会したことで、今まで読んだことのなかったジャンル・作家さんの本も読むようになり、ますます世界が広がりそうです^^
最近では図書館もうまく活用することで、たくさんの本を効率よく読むことができています。
交際費
そもそも友達が少ないので感染症の影響でなかなか友達とご飯に行ったりもできませんが、友達とのご飯やプレゼント代などは惜しまないようにしています。
なんというか、節約するといってもここを絞るのは違うよなと思うのです。
元々頻度的にもそれほど高くないので、ここは惜しまずにしっかりお金をかけるようにしています
オタ活費(ライブ)
感染症の影響で現場(ライブ)には全く行けていませんが、今後もライブチケット代とBlu-ray代だけはケチらないつもりです。

もはや生命維持費
以前(特に2019年)はグッズも買いまくっていたので「よく破産しなかったな…」というくらい散財していました。
が、今ではグッズにかけるお金もかなり減り、良い意味でメリハリをつけて楽しめるようになりました。
積極的に削りまくっている出費
続いて、節約志向の私が積極的に削りまくっている出費についてお話しします。
食費

変動費の中で最も削りやすいのは食費だと思います。
- 米はまとめて炊いて冷凍
- 会社にお弁当持参
- スーパーの割引になる曜日に買い物する
- 週末におかずを作り置きする
このようなことを実践して、食費の節約に努めています。
ただ気を付けなければいけないのは、食費を削るあまり不健康な生活になってしまっては元も子もないということ。
削りすぎて不摂生な生活になることだけは避けましょう。
通信費
固定費の中で大きく削れるものといえば、通信費・スマホ代です!
以前はワイモバイル+SoftBank光を使っていたので、月々の通信費は8,000円ほどでした
ですが今は
ワイモバイル:データ量の小さいプランに変更(3,600円⇒約2,000円)
SoftBank光:解約して楽天モバイルのポケットWi-Fiに乗り換え(一年間通信費無料)
このようになったので、月々の通信費は3,000円以下になりました。
正直データ通信は楽天モバイルのポケットWi-Fiがあれば十分なので、スマホの方をもっとデータ量が小さくて安いプランのある別会社に乗り換えようか検討しています。
通勤用の洋服代
休日の私服が柄シャツとかダメージデニムとかなので、仕事用は別途キレイ目なお洋服を揃えています。
が、別に自分が着たい服というわけでもないので、3~4パターンくらいしかありません。
ユニクロ、GU、ハニーズなどプチプラブランドで揃えることが多いので、全くお金はかけていないです。
まとめ:節約はメリハリが大切!

節約志向の私が削らない出費と、逆に削りまくっている出費についてお話ししました。
月並みな言葉ですが、やはり節約にはメリハリが大事だなと改めて感じています。
なんでもかんでも出費を削りまくると、日々の生活が楽しくなくなりますし節約も嫌になってしまいます…。
自分にとって大切なこと・こだわりたいものをしっかりと見極めることで、それに応じて削る部分・削らない部分を決めていくのが良いのではないかと思います。(ミニマリズムの考え方にも通じる部分がありますね^^)
それに、ライフスタイルや価値観が変われば、節約のしかたも変わってくるかもしれません。
私も今後、しっかりとメリハリをつけながら楽しんで節約をしていこうと思います。
では!